児童

社会と福祉のあり方

児童福祉 家庭への訪問型サービス

児童福祉 家庭への訪問型サービス



児童福祉のための福祉施策、児童自立支援施策、障害児施策、
母子・寡婦福祉施策、母子保健施策、児童健全育成施策、保育施策に大別される。


家庭への訪問型サービスの中に母子家庭等日常生活支援事業、乳幼児健康支援一時預かり事業などがあり、いずれも、なんらかの支援が必要とされる家庭へ介護者や保育士などが訪問して提供するサービスである。


母子家庭等日常生活支援事業とは、母子家庭の母親が一時的な傷病のため日常生活に支障がある場合や、母親の就学等自立促進に必要な事由及び冠婚葬祭等社会的事由がある世帯、父子家庭となって間もなく生活が安定するまでの間の世帯に対して介護人を派遣し、必要な介護、保育を行う事業である。


介護、保育の内容は、乳幼児の保育、食事の世話、住居の掃除、身の回りの世話、生活必需品等の買い物となっている。

乳幼児健康支援一時預かり事業とは、子育てと就労の両立支援の一環として、病気回復期にある乳幼児、保護者が病気等になった家庭や出産後で体調不良により家事や育児が困難な家庭に保育士等が訪問し、保育等を行うものである。


今後、このようなサービスのあるなか、幼児虐待などの問題もあり、訪問サービスを行っている事業者は事業所間でのネットワークづくり、職員教育の徹底など、利用者が安心して利用のできる体制づくりが必要であると考える。


  社会と福祉のあり方〜TOP


  自立と共生

  高齢者の生活と社会保障

  生活保護法の基本原理

  地域社会の人間関係

  老人福祉 民間非営利活動の特徴と課題

  児童福祉 家庭への訪問型サービス

  障害者福祉論 わたしの障害者観

  援助技術 社会福祉援助とチーム・アプローチ



ニーズキャッチの方法

医学一般 脳卒中とその予防

介護概論 代弁者としての役割

心理学 心理アセスメント

民法上の親権の内容

サービスの留意点

ケアマネジメント

社協活動 近隣の市区町村社協


プロフィール



  相互リンクについて

  LINK

Copyright(c) All Rights Reserved